診療情報提供(カルテ開示)

診療記録等の開示について

情報管理.JPG

インフォームド・コンセント(説明と同意)の理念に基づく診療を十分に理解してもらうことにより、医療従事者とのより深い信頼関係の下で、協力して病気の克服に努めてもらうことを理念として診療情報の開示を行っています。診療情報の開示にあたっては、患者さまの大切な個人情報であるという観点から、プライバシーを保護するため、いくつかの条件を定めております。
以下の点につきまして、ご理解をいただきますようお願いいたします。また、開示申請後、担当医師等の意見を聴き、開示の可否を決定し、申請者にご連絡させて頂きます。

※開示申請日より、概ね2週間程度かかります。

1. 開示を申請することができる方

法定代理人以外の方が請求する場合には、患者様本人の委任状または同意書が必要です。

  • 原則として患者様本人
  • 患者様の法定代理人(患者様が満15歳以上の場合は、患者様の同意書が必要です。
  • 患者様から同意を得ている親族(同居・3親等とする)または縁故者
  • 患者様が精神障害である場合には、その保護者
  • 患者様が死亡した場合、患者様の配偶者、子、親、及びこれに順ずる方(これらの方に法定代理人がいる場合の法定代理人を含みます)

2. 必要書類

  • 運転免許証、パスポート、健康保険証等の身分証明書(開示請求者本人のもの)
  • 同意書・委任状(患者様本人以外による請求の場合)

3. 開示請求の手続き

必要書類をご用意の上、受付窓口にて診療記録開示希望の旨をお伝え下さい。

4. 開示に関する受付

受付

診療の際は口頭で主治医に申し出て頂き、手続きは医療情報室担当者にて行います。

受付時間

平日 午前9:00~12:00、午後14:00~17:00
土曜日 午前9:00~12:00
※日、祝祭日は除く。

問い合せ先

TEL:082-875-1111  内線(865) 医療情報室

5. 対象記録・期間

  • 対象となる記録は、診療記録(医師、看護記録)、検査記録、検査結果報告書(病理・放射線・内視鏡レポート含む)画像データ等、診療を目的として当院で作成された記録とします。
  • 対象期間は、当院での診療記録の保存期間に準じます。カルテの保存状況によって、対応できない可能性もございますのでご了承ください。
  • 検査結果報告書等レポート1枚のみの場合でも、開示の対象となります。

6. 開示ができない場合

  • 第三者の利益を損ねる恐れがある場合
  • 患者様本人の心身の状況を著しく損なう恐れがある場合
  • 不適当とする相当の事由がある場合

7. 開示に伴う費用

開示に際しては、当院が定める所定料金を負担していただきます。                                       (単位:円/税抜)

  項 目 料 金
1 開示手数料(必須) 3,000円/件につき
2 主治医の補足説明に関する費用 5,400円/30分につき
3 診療録要約書の作成費 10,000円
4 診療録等のコピー作成費(モノクロ) 23円/A4片面1枚につき
5 診療録等のコピー作成費(カラー)  93円/A4片面1枚につき
6 各種検査結果表のコピー作成費 25円/1枚につき
7 エックス線などコピー作成費 1,000円/1枚につき(対応フィルムサイズ:半切、大四切のみ)
8 CDロム作成料1枚 患者様個人依頼 1,000円
保険会社・労災・自賠責依頼 2,000円

※詳細は担当者にお尋ねください。

8.  開示についての遵守事項

  • 開示した診療記録等を無断で再謄写しないでください。
  • 開示した診療記録等を正当な理由なく第三者に閲覧させないでください。
  • 本件に関する質問等は、受付窓口に書面をもって申し出てください。
  • 診療記録等に記載されている医療従事者に直接連絡をとったり質問を行わないでください。
上へ戻る